私の住んでいる近所には「つくば霞ヶ浦りんりんロード」という日本最長クラスのサイクリングロードがある。
旧関東鉄道の廃路線約40kmをサイクリングロードとして整備し、そして霞ヶ浦一周約120km(ショートカットすれば80km)をつないだ、全長約180kmの長大なサイクリングロードである。
確かに週末などはサイクリング愛好家が走っているものの、それほど多く見かけるわけではない。
これはそもそのロードバイク人口が少ないせいなのか、つくば霞ヶ浦りんりんロードが人気がないのかについてまず考えてみたい。
日本のスポーツ自転車愛好家の人数は、正確な統計がないのでよくわからないので推測をしてみよう。
一般社団法人自転車産業振興協会の統計によれば、統計をとった自転車販売店の中で、ロードバイクの2021年の平均販売台数は9.6台(P.12)。
※こちらの数字は指摘を頂戴したので推定の計算をやり直しました。
自転車販売店の総数は2017年時点で14,758店舗(出典:自転車業界の現状)。
ここから推測すると年間に売れたロードバイクの総数は約141,677台程度となる。
ロードバイクの平均乗り換え年数を平均8年とすると、この1,134,416人程度がロードバイクの人口だと推測できる。実際は1人で複数台所有することも稀ではないし、買ってすぐにロードバイクをやめてしまう人もいるので、実際にはこれより人口は少なくなる。
1人が1台しか持っていないとして最大限に見積もって、ロードバイク人口は日本全体の人口の約0.990%。
日本全国合わせて100万人もいない趣味で、かなりニッチな市場である。
そもそも、ロードバイク人口がこれだけしかいないのであれば、ロードバイク愛好家を集めて地域おこしするのは非常に難しいという結論になりそうだ。
わざわざ遠くに自転車を輪行なり、車に積み込んで運ぶというようなことをするのは熱心な人でも1ヶ月にせいぜい2回だろう。せいぜい年に4、5回ぐらいが関の山だと思う。
そうすると、約100万人のロードバイク愛好家が、年に6回他地域に出かけるとして延べ年間600万人。この人数が日本中にバラけるのである。都道府県の数で割ると大体年間128,000人。
各県にサイクリングコースの数が5つあったとして、25,600人が年間に遠距離からやってきてサイクリングコースを利用する平均の人数となる。
1日にそのサイクリングコースを利用する人の数はなんとたったの70人である。
つくば霞ヶ浦りんりんロードなどは東京から近い、かつ整備が進んでいるのでこれよりもずっと多いと思うのだが、日曜日でも大していない印象である。
令和3年のつくば霞ヶ浦りんりんロードの利用者数は110,000人であったそうだ。出典:茨城県
これを単純に日で割ると、1日平均300人となる。
多分土日はこの3倍ぐらいになるのかという感じではなるが、それでも1,000人そこそこ。なんとなくこれくらいじゃないかなっていう肌感と一致する。
1日300人というのは、JR東日本の中で経営が厳しいといわれるローカル線の中でも、かなり少ないレベル、たとえば吾妻線などと同じぐらい利用者数である。
この利用者のために長大なサイクリングロードを維持することに意味があるのだろうか?
というのが甚だ疑問なのである。ローカル線はまだ運賃がとれるのだが、サイクリングロードでは一円もお金がとれない。
周辺にある飲食店やお土産店、コンビニなどは多少潤うがそれも多少という程度を出ない。
コンビニであればそのコンビニに来店するであろう地域の人口が2,000人程度はいないと採算が乗らないとされている。りんりんロードという大規模かつ有名なサイクリングロードであったとしても、1日に300人平均である。これではコンビニの経営すらも成り立たない。
飲食店はちょっとは商売になるかもしれないが、ロードバイクに乗る人は基本的にゆっくり昼ご飯を食べない。なぜなら高価なロードバイクの盗難の心配をしなければならないからである。
厳重なワイヤーロックを持ち運ぶと重たくなるので、簡便なロックで済ませることになる。
安心して食べていられないので、せいぜいコンビニで買って食べるぐらいになってしまう。
実際にYahoo!知恵袋で見てみるとみんなそんな感じである。
ロードバイクで飲食店に入る時に、ロードバイクはどうしてますか?目の届く場所に施錠でしょうか?昼食などの場合どうしようか迷っています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11137504636
店が責任を持って自転車を預かってくれるサービスがあれば話は別だが、そんな店みたことがない。
ロードバイク乗りは土産物など一切買わない。手荷物を何も持てないからである。
そもそもロードバイク乗りが少ないうえに、ロードバイク乗りが地域にやってきたとしてもその地域にお金を全く落とさないのである。
しかも、ロードバイク乗りにはたまに傲岸不遜なやからがいて、歩行者に対して思いやりのない走行をしたりする。
私も経験があるのだが子供と一緒にサイクリングロードを走っていたら、後ろからロードバイク乗りが追い越していって「邪魔だ、馬鹿野郎」と言われたこともある。
こんなことがあったらその地域に住んでいる人にとってロードバイク乗りという存在そのものが迷惑としか思われなくなってしまうわけだ。利益がなく、不利益しかないわけである。
やるなら道の駅みたいなものを作って、自転車を預かる仕組みと、お土産などを郵送するというような施設であるが、そのようなものを作ったとしても採算が乗る可能性は非常に少ないのだ。
しまなみ海道のような全国、場合によっては海外からも人が集まるぐらいの魅力のあるサイクリングロードであれば話は別だが、そうでなければ利益を生み出すのは非常に難しいといわざるを得ない。
実はしまなみ海道ですら年間33万人である。一日に均すと約1,000人にもならないのだ。
私個人としてはつくば霞ヶ浦りんりんロードを整備してくれることは、とてもありがたいと思っているのだが、税金の使い道としてはどうかと思う次第なのである。
そもそも観光として魅力のある場所に、さらにロードバイク乗りが来るのであれば多少なりとも地域活性化につながるかもしれない。
しかし、ロードバイク乗りはゆっくり観光もしないで、ただ通過してしまうだけなのでこれまた微妙である。
ロードバイクで地域の活性化というアイデアは素晴らしいとは思うのだが、どうすればいいのかというと答えが出ないというのが私の現時点での結論である。
コメント
こんばんは。
結論については概ね同意ですが、年間販売台数を算出するために用いたデータが適切でないように思います。
まず、年間に売れたロードバイクの総数の算出は
[11月の平均販売台数0.7台 * 12 (ヶ月) * 店舗数14758 = 123967.2 ≒ 約124,000台]
と計算されているものと思われますが、冬季はシーズンオフで自転車全般の販売が低迷します。
これは同協会の統計からも明らかで、自転車国内販売動向調査 年間総括 (2020年) データによれば、2022年11月は自転車の売れ行きが年間ワースト2の月です。
同統計の”全国の業態別新車販売台数 (推計)” では、新車の総販売台数が約718万台と算出されております。
その数字に同”1店舗あたり平均年間車種別新車販売台数及び構成比” における、ロードバイクの構成比6.3%をかけた
[7180000 * 0.063 = 452340 (台)] を年間のロードバイク販売台数としたほうがいくらか適切ではないでしょうか。
また、ロードバイクに限定したデータではありませんが[サイクリスト国勢調査2021]に、サイクルツーリズム1回あたりの消費内訳なども掲載されており非常に興味深いものでした。よろしければご覧ください。
マナーの向上とともに、ロードバイクが現実的な地域おこしの手段として洗練されていくことを願います。失礼しました!
コメントありがとうございます!
おっしゃるとおりですね。確かに計算がまずかったです。
アップデートしました。統計データは1店舗あたりの平均販売台数があったので、その数字を使いました。
サイクリスト国勢調査2021の調査サマリは私も記事を執筆している段階で見てはいました。
「直近1年以内でのサイクルツーリズム経験者は18.2%。」
これがロードバイクとは考えにくくて、18%ってあったらすごい(笑 おそらくは旅先でレンタサイクルなどを借りて移動したということかと思います。
自転車がメインというわけではなく、旅先の移動手段としてつかったと私は解釈しています。調査レポートの完全版をダウンロードさせてくれないのでわからないのですが・・・
前述の推計からロードバイクは人口の0.90%とすると、この経済効果の1,315億円を20.22で割ってあげます。
そうすると、約65億円という数字が導かれるのですが、これがなんだか肌感に一致するような気が致します。
ご指摘ありがとうございました。
今後とも当ブログをよろしくお願いしますm(_ _)m
何故対象がロードバイクだけなのかわからない。
自転車なら何でもいいのではないか。
歩行者はいないのか。
また、気晴らしなどで軽く走りたいときは、長ければいい訳ではないだろう。休憩や途中で容易に離脱できるポイントはあるのだろうか。
そもそも東京には近くに走る場所があるのに、かなり遠い霞ヶ浦まで出張るのは、それなりの魅力がないので、わざわざ行かないというのが最大の理由。
それに湖畔を整備しないととんでもないことになるけど。充分整備する理由になると思う。
筑波山を登ったときに、マナーに関する看板が相当数掲げられていたのには驚き、マナーが悪い人、多いんだな。と、思いました。旅行者(今回はサイクリスト)と地元住民との間で軋轢が生まれることはよくあることと思います。
つくば霞ヶ浦りんりんロードは、関東有数の素晴らしいサイクリングロードです。暴言や暴走で、そういった素晴らしい場を、自ら無くそうとしている人たちは残念ながら一定数います。お子様には、理性と知性が欠けた可愛そうな人たちなのだと、教えてあげてください。
サイクリングで町おこしは困難。とありますが、やり方によるかと思います。ただ、たまさんが仰られるとおり、成功しているのは数えられるほどしかないのも事実です。
因みに、サイクリストが求めているものは、神社仏閣、歴史的名所ではなく、安心してロードバイクを停められる、飲食店、喫茶店です。無いので、ちょうどいい場所にあるコンビニになります。
10年、20年といった超長期的に考えて行うのがよいかと思います。
当方地域でも真冬は凍るほどとても寒い場所で雪も降る。
そんな冬に自転車乗る人はまず居ない。
11月〜4月いっぱい、雨、真夏も一般観光客は乗らない。
本当にサイクリング好きな人は車に自電車を積んでくるし。
それなのに観光地に隣接する各市町村では電動自電車が何十台と置いてある。
まぁ地元の自転車屋さんが、大喜びしただけの気がするな。
メンテナンス費用等はどうなっているのだろう?
税金となれば定価だろうし。
自転車の不具合で怪我されても困るから期間がくれば部品やタイヤ交換もするだろうし。。。
なんだかなー
りんりんロードはもとより、カスイチや不動峠と聞けば、自転車乗りなら誰でもピンとくる時代になってきたと思います。これは、皆さまの努力もあると思います。文化はすぐには作れないと思いますので、引き続き、努力する必要があるのでしょうね。お店にはサイクルラックをおいてもらう。自転車乗りはマナー良くしてもらう。地元YouTuberを育成していく。。。などなど。。。うーん、カスイチしたくなってきたー♪
りんりんロードの地元、つくば市居住のロード乗りです。
m(_ _)m。りんりんロードは道は悪くないのですが観光的魅力に欠けるんですよね。筑波山下はまだ良いのですが、霞ヶ浦外周は景色が変わらないし飽きます。土浦~行方以外、休憩スポットも殆どありません。特に湖畔南側はなんもない上、途中、国道を走行する地点もあります。もっと魅力ある施設を作って欲しいと思いますね。
【町おこしとかやってる建築士の独り言】
大前提として、こういう類いの整備は観光客を呼び込む為だけにやるのでは無く、住民の為にやるものです。住民が魅力に思わない町には観光客なんて来ませんしね。
そういう意味では『つくば霞ヶ浦リンリンロード』は地元の方も地域外の方も、自転車に用途を限定せずにそれぞれ思い思いに使ってくれているので成功な例かと。
ポイントは『つくば霞ヶ浦りんりんロード利活用推進協議会』のホームページによると、『つくば霞ヶ浦りんりんロードを核とした交流人口の拡大,地域の活性化』が主たる目的なので自転車や自転車による経済効果に限定していないと言うことです。
霞ヶ浦自転車道は色々な目的で多方面から人々があつまり。一部自転車道を使用し大規模なマラソン大会も開催されています。
つくばリンリンロードでは地域住民の交流の場となり、ウォーキングイベント等色々な企画がされています。
地域は豊かになったのではないでしょうか?
興味深く記事を拝読しました。私は、自転車のみによる町おこしは無理筋と思っています。ロードバイク人口が多いと思われる東京近辺でも、ロードバイク乗りによる経済効果なんてありません。せいぜい、バイクラックが完備されている少数のカフェくらいでしょう。
登山に例えてみると、登山客が多い北アルプスの玄関口である松本市に、登山客そのものがどれだけ経済効果をもたらしているかと問うても、たかが知れてるのと同じです。
しかし、登山や山歩きから派生したり、それを利用するソフトコンテンツを使いながら(それだけではありませんが)、周辺地域は登山にかぎらない観光で経済の一部を回しています。
自転車にそれができるのかは分かりません。ただ、本気で自転車による経済効果を狙っているなら、あくまでも、起爆剤のひとつとして捉え、長い目で戦略的に発展させていくべきと思います。
ロードバイク文化なんて、ここ数年のことですから、はじまってから。
私は、30年以上前からランドナーに乗り、MTB、ロードバイクと乗り換えて今日も自転車を楽しんでますが、今まで、自転車が文化や経済のメインストリームになりかけたなんて一度も感じたことないです。軽い話題にはちょくちょくなりはしますが。
ですので、もし、そういう流れがあるなら嬉しいですが、時間がかかると思います。ぜひ、長い目で育てて欲しいです。なにせ、エコな移動手段なんですから!
ロードバイクだけで街興しは確かに難しいかもしれないですね。
でもサイクリングロードを走るのはロードバイクだけではありません。
りんりんロードのことは解りませんが、私の地元のサイクリングロードではロードバイクよりも普通の自転車、通学の学生や通勤の会社員、信号が無いのでただ通路として自転車で通る人。ほか特に多いのはジョギングしている人や散歩をしている人などです。
私の住んでいる地域ではサイクリングロードは地元の人にとって必要な道路となっています。
それにサイクリングロードは災害時の指定道路になっていたりもしますね。
維持費についても一度舗装したらしっぱなしで補修してるとこなんて見たことありませんし、普通の自動車道路よりは遥かに低いんじゃないでしょうか。
発想を転換して考えれば、良いのではないでしょうか。
ロードバイク乗りが少ない→地域おこしは難しい
ロードバイク乗りを増やす→地域おこしは簡単
参考になる記事の掲載ありがとうございます。