私が初めて買ったエアロバイクのメーカーが「ハイガー産業」である。

これが私が初めて買ったエアロバイクで、非常に思い出深い器具だった。
詳しくは激安スピンバイク「HG-YX-5006」長期使用レビュー これは買いだ!をご覧いただきたい。
ハイガー産業のエアロバイクの特徴
ハイガー産業はエアロバイクのいちカテゴリである「スピンバイク」について多くの機種を製造販売している新潟のメーカーである。
スピンバイクとは家庭用エアロバイクの中でも、高強度のハードなトレーニングも可能な製品のカテゴリだ。もちろん、ゆっくりのんびり乗ることもできる。
現在、エアロバイクの中でスピンバイクは大きな位置を占めている。
私が初めてスピンバイクを購入したのは2015年のことだが、この当時はスピンバイクは自転車と同じチェーンで回転を伝える方式が主流だった。
しかし、チェーンは伸びてしまったり回転音がうるさい欠点がある。しかし、当時のハイガー産業はチェーンではなく半永久的な寿命があり、ほぼ無音のゴムベルト方式を採用していた。他社がこれに追従したことによりスピンバイクが脚光を浴びるようになったのである。
ハイガー産業は2020年12月現在、2万円程度から7万円程度まで10機種をラインナップしている。
ハイガー産業のエアロバイクの特徴は以下の通りである。
- コストパフォーマンスが非常に高い。
これは自社で製造も販売もしているため、流通コストが抑えられていることによる。 - 連続使用時間が長い
ほとんどのメーカーのエアロバイクの連続使用時間が30分である。これに対してハイガー産業のエアロバイクは時間制限が無制限か2時間といった長時間使用に耐える機種を多く作っている。
これは他社にないメリットである。
ダイエット目的には、歩くぐらいの運動強度でできる限り長時間運動すると効率よく痩せることができる。
LSDといった有酸素運動のベースを作るためのトレーニングには、楽に会話できる程度の運動強度でとにかく連続で長時間運動することが求められる。
これらの目的のためには、30分ではまったく物足りない。最低でも90分程度以上は行いたいところである。これができる数少ないメーカーである。 - 部品の供給がされている
自社で製造しているので、交換部品も供給しておりメンテナンスにおける心配が少ない。
ということで、私としては自信をもっておすすめできるエアロバイクのメーカーである。
その中でもおすすめの機種を2機種あげてみる。
買って後悔しないことまず間違いなしである。
ハイガー産業のおすすめのエアロバイク
①HG-YX-5006

税抜実売価格:19,818円 税込:21,800円
安価であり、使用時間無制限である。高強度のトレーニングにも耐え、ボクシングジムでも使われている実績もある。また、のんびり乗ることも当然可能である。
非常にシンプルな作りで、ペダルやメーターを交換するというカスタマイズも非常に容易だ。
②HG-Y700

税抜実売価格:36,181円 税込:39,800円
ハイガー産業のエアロバイクは確かに質実剛健でいいんだけど、デザインが・・・。と思う人もいたと思う。そんなハイガー産業が作ったスタイリッシュなエアロバイクがこれである。
値段はだいぶ高いが、それだけの価値はある。
HG-YX-5006より優れているところ
- 高さが無段階調整なので、ベストのポジションに合わせることができる
- 負荷を発生させる仕組みが磁力式なので、使用中の音がほぼ無音である。HG-YX-5006は、フェルト生地を押し当てて負荷を生み出す方式なので、非常に静かではあるが完全に無音ではない。
- 消耗部分がないので壊れない限りは半永久的に使える。
HG-YX-5006についてはすり減るフェルトのパットが消耗部品として販売されている。
パットは1,000円弱で販売されており、1日1時間の使用であれば3年以上は持つのであまり気にする必要はないのだが、消耗部品がないということはやはりメリットである。
これよりも高い機種もあるが、私としてはコストパフォーマンスの高さからこの2機種を推したいのである。
あと下記の記事もエアロバイク(スピンバイク)について書いているので参考になるかも知れない。
エアロバイクを購入するべきか?買うならどのエアロバイクを買えばいいのか
- エアロバイク目的別おすすめ全23選
多くの機種を目的別に分類して紹介している。ほしい機種が品切れだった、予算に合わない、といった場合に参考になるだろう - FITBOXとFITBOX LITEのどちらを買うべきか?
通常版の49,800円と廉価版の34,800円のFITBOXの機能の違いについて徹底的に解説してみた - 固定・3本ローラー台・エアロバイク・スピンバイクの騒音・価格など比べてみる
室内で自転車トレーニングをするための機材のメリットデメリットを、全て試した私が比較してみた記事 - スピンバイクとエアロバイクの比較・どっちを買うべきか?
まあ、結論としてはスピンバイクを買えってことである - スピンバイクの比較方法・選び方
高級機と普及機の違い、負荷の方式についてちょっとマニアックに調べて書いてみた - FITBOXのポジション調整範囲について
身長・股下の長さに寄ってFITBOXを快適に使えるかの詳しい調べ方を書いてみた - エアロバイク徹底比較 どこよりも詳しく調べてみた
更に詳しい情報を知りたい人向け。選び方・付き合い方など全力で書いてみた
エアロバイクのメーカーの特徴
- エアロバイクのメーカー「アルインコ」の特徴
ラインナップの多彩さで他社を圧倒、コンピューターによるトレーニングプログラムが特徴 - エアロバイクのメーカー「ハイガー産業」の特徴
日本国内のスピンバイクの草分け的存在・コストパフォーマンスに優れたメーカー - エアロバイクのメーカー「大広」の特徴
室内トレーニング器具の専門メーカーならではライナップでコストパフォーマンスが高い
エアロバイクを買ったらついでに買うといいかもしれないものについて
- スピンバイク(エアロバイク)の汗対策
1時間ぐらい乗るなら汗対策必須! - スピンバイクのお尻の痛みにはこれだ(女性版)
身長の小さい女性にはこれが効果があったのでおすすめしたいというわけ - EZONの心拍計付スポーツウォッチの精度をGarminと比べてみる
心拍計のついていないエアロバイクには絶対オススメ、めっちゃ安いし、最初から心拍計がついていてもオススメ
エアロバイクを使ったトレーニング法
- エアロバイクに毎日乗るのが楽しみに!効果的・楽勝エクスサイズ
エアロバイクを買ってみたものの飽きてしまった?これがエアロバイクの最大の落とし穴。そうならない簡単な方法紹介 - タバタ式トレーニングの効用・方法、そして効率的にするための機材
たった5分で効果抜群?話題のタバタトレーニングにスピンバイクが最適であるという話
エアロバイクをクラウドにつないでトレーニングする方法(IoT化)
- エアロバイクのスピードメーターはいらない!スマホで超多機能メーターを実現する方法
エアロバイクについているスピードメーターは低機能なのでスマホを使ったらハッピーになれるという話 - バーチャル自転車アプリZWIFTをエアロバイクで楽しむ方法【2020年版】
文字通り(?)e-Sports 自宅で世界中の人とサイクリングできるバーチャル自転車アプリZWIFTをエアロバイクで楽しむ方法。他のサイトにはなかなかない情報なので是非! - エアロバイクに市販のスピードメータを取り付ける方法
自転車用のサイクルコンピュータ(速度や心拍数を計れる機械)を取り付けるレポート - エアロバイクをスマート化してトレーニング履歴を管理する方法
最初からインターネットにつながるエアロバイクの機種の紹介と、どんなエアロバイクでもインターネットにつなげる方法
コメント